今頃になって知りましたが、松本零士の『5匹の用心棒』イタリア版が2021年に発売されていたのですね。
https://www.amazon.it/dp/B09792L615 中身は当然イタリア語でしょうが、絵を見ればそれなりに楽しめるかも。 当時の日本版は見たことがありませんが、希少本で入手が難しいようですね。 |
映画ポスター本を多く出している出版社から、新たにマカロニポスター本が発売されたようです。詳細は不明ですがイタリア版ポスターに限定した編集でしょう。
現在はamazon.comなどで購入できますが、そのうち日本にも入荷するとおもわれます。 amazon.co.jpで取扱いが始まり購入できるようになるか、しばらく様子を見るつもりです。 内容が2018年に出た"Ultra Wild West"と重複しなければよいのですが、裏表紙が「ワイアット・アープ」で既にかぶっていますね。 https://www.amazon.co.jp/dp/1917285345 書き込みついでに今更ですが、"Ultra Wild West"は3人の画家の名前が、たぶん間違っています。 こちらが正しいはず↓ Marcello Colizzi MOS Aldo De Amicis
そのうち安くなるかと様子見で未だに購入していませんが、今月に2冊目が出るようですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/1917285353 オンデマンド印刷らしく、あまり紙質は良くなさそうですが、それでもファンなら手にする価値は有るのかも。 |
イタリアのOblivion Grindhouseというレーベルから、あのジャンニ・クレア監督作のDVDが3点発売されています。
"Il magnifico west"、"I 7 del gruppo selvaggio"に、もう一つは犯罪ドラマですが、熱心なファンしか買わないでしょうね。 また同レーベルは、音楽家で映画監督でもあるアル・フェスタが手掛けた3作品のDVDも出しており、いずれもサントラCD付きのようです。 その中のひとつ、「ナイト・エンジェル/濡れた妖精」(原題 "Gipsy Angel")(1990)のサントラの中に、"Spaghetti Western"という曲があります。 https://youtu.be/PWDj7_zNlGA この一曲だけで、ほんの少しマカロニウエスタンに関連性がある作品、と言えなくもないかも。ヴァシリ・カリスも出ていますし。 それから、「ゾンビ4」(「人喰地獄・ゾンビ復活」)のヴォーカル曲を歌詞を変えて再利用しているので、マカロニホラーにも関連していることになります。 さらに、なぜか1972年のトルコ製ウエスタン"Vur"に"Spaghetti Western"が流用されています。 https://youtu.be/5dCFv9cYDRQ おそらく'90年代以降にソフト化するとき、不完全な素材に再編集で既存音源を入れたのでしょうね。許可は取っているのか? しかし意外と映像と合っている気もします。 音楽面では結果的に、マカロニウエスタン、マカロニホラー、後付けでトルコ製ウエスタンにそれぞれ関連した作品と言えるのでは。 なお、当時のサントラCDは入手困難なので、CDを探していた人には購入の価値があるかもしれません。 |
「皆殺し無頼」のCDが再発されますね。5月に亡くなられたマーク・ダモン氏を追悼の意味もあるのでしょうか。
その増曲盤CDにも、まず収録されないであろうタイ盤カヴァーが、気付かぬうちにアップされていました。 https://youtu.be/nSrEesPw2j8 ネットで確認したところによると、タイの有名歌手のパヨン・ムクダの息子のカブアン・ムクダという人物が中心となった、"The Son of P.M."というグループの演奏です。 歌っているのはグループのメンバーではないらしく、こちらもやはり有名なミーサク・ナカラットという歌手でした。 まさしく珍盤ですが、元の曲の雰囲気を引き継いでいて、なかなかに良いアレンジと感じます。 余談ですが、ミーサク・ナカラットは、タイのチャイヨー・プロの特撮作品の主題歌(「ハヌマーンと5人の仮面ライダー」、「ジャンボーグA&ジャイアント」など)も歌っているので、けっこう特撮ファンには知られた存在かもしれません。
マカロニではありませんが、1963年頃のタイ映画の宣伝ソング?に、アメリカTVウエスタンの音楽が使われているようです。
マーベリック? https://youtu.be/a3yMiSnnMZ0 バット・マスターソン? https://youtu.be/TIDOKae0_Aw アメリカ版ジョニー・ユマ「西部の反逆児」も歌ってほしかったですね。 |
「鈴木庸一ビクター・イヤーズ・セレクション」
33曲目はマカロニファン必聴ですね? https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_n3x0npS5gylClzq9RbphzlrN5NSdcd8Y8 |
少し前、某サイトにVinicio Goriの記事があったので、主題歌はおそらく"Gli eroi di ieri... oggi... e domani"の音楽を元にしているのでは?と書き込んだのですが、「ツーソンで1ドルのために死にたくはない、ということしかわからん(笑)」みたいな通りすがりの人のコメントしか返って来ず、特にこれといった情報は得られませんでした。マイナー作品なので誰も気にしていないのでしょうか。
酒場や殴り合いのシーン等、4曲くらいはそのまま流用されていると思えます。映像を持たれている方は確認されてみては? https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_mS8t_FN5j55B0zkEl61smikfm0B_YcK1A
いつのまにかアップされていました。やはり同じ曲ですね。
https://youtu.be/RuwAvi1vQ3s |
日本のamazonで予約受付が開始されました。\10,207です。
欲しい方は今のうちに予約しておきましょう。
日本のamazonの商品ページは、一週間ほどで注文できなくなってしまいました。
送料は掛かりますが、amazon.co.ukなどで現在も予約できます。
現在、日本のamazonに、先に発売されている"Blood Money"ボックスの在庫があるようです。
"Savage Guns"ボックス もそのうち入荷して、予約していなくても買えるかもしれません。 気になる方は商品ページの在庫状況を時々確認してみましょう。 |
https://youtu.be/vDpFHkguw_0
https://youtu.be/6GsI2vd9daA https://youtu.be/Vk2juphlTnU https://youtu.be/kuTSO7quoa0 https://youtu.be/JRSLfFIY_wo https://youtu.be/rokbOjunmKE?t=78 主人公の名が、IMDb、SWDB、Wikipediaのいずれも、 Mico Sarrabanda となっていますが、曲名から判断すれば、 Micu Sarabanda が正しいのかもしれませんね。
名前とタイトルが逆になってしまいました。これは恥ずかしい。
以後気を付けて、よく確認して投稿します。 |
リード自身が作曲したこの歌を、後で作り直してスリムの主題歌にしたのですね。
https://youtu.be/lob_Gs6eFSQ https://youtu.be/F_zHX-TMTUA?t=1877 https://youtu.be/8Trn6s5Xg3E?t=156 |
2020年のマカロニ大会以降、新型コロナウイルスの影響が?
|